芝生 育成奮闘記④
こんばんは、芝生と共に人生を歩んでいる住宅営業マンです。
前回の記事から少し時間が経ってしまいましたが、書かせていただきます。
第4回(全7回くらい)
きっと、待っててくれた人がいるのではないか??(あんまりいないか・・・)
と思い力を振り絞って書いていきます( ^ω^ )
2014/8/12
1枚目 前回と最後と同じアングルの写真です。見た目あんまり変わってないですねー
2枚目 角度を変えてみてみると、、あら不思議、密に生えているように見えます。
3枚目 だがしかし、上から見るとまだスカスカです。こういう原理で「隣の芝生は青く」見えるんですねー!!
2014/9/8
1枚目 芝生を芝刈り機でカットです!!やっと、ここまできました
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
この前にも芝刈り機でカットしましたが、ボコボコでうまくかけれませんでした。
この時が初めてスムーズに芝を刈ることが出来た頃です。
2枚目 やっぱり横から見ると、よいね、よいね。
2014/9/28
1枚目 こちら、やっと完成系のイメージがつかめてきた頃です。芝を短めにカットして
大丈夫だったんです!涙
2枚目 角度を変えても同じだよね???おじさん頑張ったなー。
木の塀は D.I.Y. です。どぅーいっとゆあせるふ!
番外編
時に、おじさん、こんなこともやってますた。
1枚目 正面側をなんとかしようと思い立ち、貼り芝を買ってくる(1ロール¥380)
それを広げ始める。
2枚目 最後のツメが甘く、端っこが枯れる。ちょっとやりなおす。
3枚目 フラワーコーディネーターの方に枕木を与えて頂き(もちろん購入)
二日酔いの中、組み立て始める。
4枚目 よけた土の量に驚く。
5枚目 完成。斜めの部分の土が流れないように「ビンカミノール」というグランドカバー
で、天然の土留めを作りました。
6枚目 花壇ができました。鮮やかな色はよいなーと思いました。
ちょっと横道に逸れましたが、
まだまだつづく。。。
0コメント